予防接種と駆虫について
犬の予防接種
生まれたばかりの子犬は感染症にならないように母犬から免疫を譲り受けています。しかし、その免疫は残念ながら長続きしません。生後2~3カ月経つと免疫力は弱まり、病気に対して無防備になってしまいます。1回のワクチンでは確実な免疫ができないので、生後2から4カ月齢で3回接種します。その後、年に1回の追加接種を行います。混合ワクチンで予防できる病気は以下のとおりです。
- 混合ワクチン[コアワクチン]
- コアワクチン:すべての犬が接種すべきワクチンで、感染すると死亡率が高いものです。
- 対象の病名
- ●犬ジステンパー:
初期は発熱,鼻炎,嘔吐,下痢が起こり、進行すると神経症状が出ます。 - ●犬パルボウイルス感染症:
腸炎型(激しい嘔吐と下痢、衰弱)と心筋炎型(突然死)の2型があります。 - ●犬伝染性肝炎:
肝炎により、発熱、腹痛、嘔吐、下痢が見られ,目が白く濁る事があります。
- 混合ワクチン[ノンコアワクチン]
- ノンコアワクチン:地域や生活環境で必要に応じて接種するワクチンです。
- 対象の病名
- ●犬パラインフルエンザウイルス感染症:
ケンネルコフ(犬の呼吸器症候群)の原因の一つで、くしゃみ、鼻水、咳などの呼吸器症状を示します。また、他のウイルスや細菌との混合感染する事により症状が重篤になります。 - ●犬伝染性喉頭気管炎(犬アデノウイルス2型感染症):
ケンネルコフの原因の一つで、犬パラインフルエンザウイルス感染症と同様な呼吸器症状が見られます。 - ●コロナウィルス感染症:
成犬の場合は軽度の胃腸炎が見られます。子犬の場合は嘔吐と重度の下痢が見られます。 - ●レプトスピラ症:
レプトスピラという細菌が原因の感染症で、感染動物(犬やネズミ等)の尿が感染源になります。いくつかの血清型があり、発熱、嘔吐、黄疸、腎不全など様々な症状を引き起こします。重症化すると死亡する例もあり、また人にも感染する危険があります。
どの病気を防ぐのかによってワクチンの種類が分かれています。ワンちゃんの環境や健康状態により当院では5種類から10種類まで選択が可能です。
- 狂犬病ワクチン
- 狂犬病は人や犬を含め、ほとんどの哺乳類が感染する恐ろしい病気です。非常に強い感染力を持ち、もし発症すればその死亡率はほぼ100%といわれています。法律で生後91日齢以上のワンちゃんは年1回のワクチン接種が定められています。また予防接種だけではなく自治体への登録も必要です。
期 間 | 内 容 |
---|---|
生後2カ月前後 | 健康診断、糞便検査、混合ワクチン接種、寄生虫駆除 |
生後2-4カ月 | ※パピーパーティー参加(社会化)、追加混合ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防開始 |
生後4カ月~ | 狂犬病ワクチン接種と登録 |
生後6カ月~ | 避妊手術・去勢手術 |
~生後1年 | 健康診断、体重測定(毎月) |
生後1年~ | 狂犬病ワクチン接種(年に1回)、混合ワクチン接種(年に1回)、フィラリア予防(4月~12月,または通年)、ノミ・マダニ予防(通年) |
生後1年~7年 | 年に1回の健康診断と血液検査 |
生後8年~ | 年に2回の健康診断と血液検査 |
犬の予防接種以外の予防・駆虫
- ●寄生虫駆除 (外部・内部)
- ①細菌(キャンピロバクター等)、原虫(ジアルジア等)
便検査直接法で確認
抗生剤、抗原虫剤で処置します。 - ②回虫、鉤虫、鞭虫、コクシジウム
便検査浮遊法で確認
総合寄生虫駆除剤、抗コクシジウム剤で駆虫します。 - ③ミミダニ、皮膚カイセンダニ
ダニ駆除剤で駆虫します。
- ●犬フィラリア症
- 犬フィラリア症とは、「犬糸状虫」という、長さが30センチもある細長い寄生虫が心臓に寄生してしまう病気です。蚊が運び屋となって広がり、主に犬から犬に感染しますが、ごく稀に人や猫にも感染してしまう例も報告されています。症状は咳、呼吸困難,右心不全(腹水),血尿等が見られます。犬糸状虫が心臓の中に入り込むために死に至ることもあります。月に一度、経口薬(錠剤またはチュアブル型)を投薬することで予防することが出来ます。フィラリア症予防薬は「要指示薬」に指定されているため、投薬する前に血液検査によりフィラリアに感染していない事を確認する必要があります.フィラリア検査の際に、同時に行える健康診断(貧血、炎症、肝臓、腎臓等)をお勧めいたします。
- ●ノミ・マダニ
- ノミやマダニは単にペットの血を吸うだけではありません。血を吸うときに注入する唾液の中にアレルギーの元になるものや、細菌やウイルスなどの病原体が潜んでいる可能性があります。その中には人に感染するものもあります。・ノミから感染する病気には瓜実条虫症(サナダ虫)等があります。・マダニから感染する病気にはライム病(起立不能、神経症状)やSFTS:重症熱性血小板減少症候群(発熱,血小板減少)等があります。ノミ・マダニの予防には月に1回の背中に薬を垂らすスポット型と経口薬型の2種類があります。
猫の予防接種
生まれたばかりの子猫は感染症にならないように母猫から免疫を譲り受けています。しかし、その免疫は残念ながら長続きしません。生後2~3カ月経つと免疫力は弱まり、病気に対して無防備になってしまいます。1回のワクチンでは確実な免疫ができないので、生後2から4カ月齢で3回接種します。その後、年に1回の追加接種を行います。猫の混合ワクチンで予防できる病気は以下のとおりです。
- 混合ワクチン
- 対象の病名
- ●猫汎白血球減少症:
猫パルボウイルス症とも言われています。子猫に発症が多く、発熱、嘔吐、血便、脱水等の症状が見られ、高い死亡率を示します。 - ●猫ウイルス性鼻気管炎:
発熱、咳、くしゃみ、鼻汁等、風邪に似た症状が見られ,目やになどの結膜炎だけではなく、角膜炎を引き起こす事があります。他のウイルスや細菌との混合感染により症状が重篤になります。また回復してもウイルスは体に残り、ストレスで再発する事があります。 - ●猫カリシウイルス感染症:
猫ウイルス性鼻気管炎と同様に発熱、咳、くしゃみ、鼻汁等、風邪に似た症状が見られます。悪化すると舌に潰瘍が見られたり、肺炎を起こす事があります。他のウイルスや細菌との混合感染により症状が重篤になります。また回復してもウイルスは体に残ります。
期 間 | 内 容 |
---|---|
生後2カ月前後 | 健康診断、糞便検査、混合ワクチン接種、寄生虫駆除、社会化(3-7週齢) |
生後2-4カ月 | 追加混合ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防開始 |
生後6カ月~ | 避妊手術・去勢手術 |
~生後1年 | 健康診断、体重測定(毎月) |
生後1年~ | 混合ワクチン接種(年に1回)、フィラリア予防(4月~12月,または通年)、ノミ・マダニ予防(通年) |
生後1年~7年 | 年に1回の健康診断と血液検査 |
生後8年~ | 年に2回の健康診断と血液検査 |
猫の予防接種以外の予防・駆虫
- ●寄生虫駆除 (外部・内部)
- ①細菌(キャンピロバクター等)、原虫(ジアルジア等)
便検査直接法で確認。
抗生剤、抗原虫剤で処置します。 - ②回虫、鉤虫、鞭虫、コクシジウム
便検査浮遊法で確認
総合寄生虫駆除剤、抗コクシジウム剤で駆虫します。 - ③ミミダニ、皮膚カイセンダニ
ダニ駆除剤で駆虫します。
- ●猫フィラリア症
- 犬と同様に猫も蚊に刺されることによりフィラリアに感染する事があります。猫フィラリア症は犬とは異なる病態で嘔吐、喘息・アレルギー性気管支炎等の症状が見られたり、重症例では突然死(肺塞栓症)が報告されています。フィラリア症の予防には月に1回の背中に薬を垂らすスポット型があります。
- ●ノミ・マダニ
- ノミやマダニは単にペットの血を吸うだけではありません。血を吸うときに注入する唾液の中にアレルギーの元になるものや、細菌やウイルスなどの病原体が潜んでいる可能性があります。その中には人に感染するものもあります。・ノミから感染する病気には瓜実条虫症(サナダ虫)等があります。・マダニから感染する病気にはライム病(起立不能、神経症状)やSFTS:重症熱性血小板減少症候群(発熱,血小板減少)等があります。ノミ・マダニの予防には月に1回の背中に薬を垂らすスポット型と経口薬型の2種類があります。
犬・猫共に、家に来てからなるべく早めに(1週間以内)健康診断(特に栄養状態)と便検査のために動物病院にお連れください。